このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
三毛別羆事件 [2020/10/12 22:32] moepapa |
三毛別羆事件 [2025/01/06 17:22] (現在) moepapa |
||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
====== 三毛別羆事件 ====== | ====== 三毛別羆事件 ====== | ||
- | 大正時代に起きた日本市場最悪の熊害事件で、これを超える動物による被害の出た事件はいまだに起きていません。 | + | |
+ | 大正時代に起きた日本史上最悪の熊害事件で、一頭の動物による被害者数でこれを超える動物による被害の出た事件はいまだに起きていないという、恐ろしい事件 | ||
+ | |||
+ | **三毛別羆事件(さんけべつひぐまじけん)** | ||
+ | |||
+ | です。 | ||
+ | |||
+ | 北海道を舞台に起き、今なお道内で熊の恐ろしさを語る際には引き合いに出されるほど有名な事件です。 | ||
{{: | {{: | ||
+ | |||
+ | <color # | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | |||
+ | ===== 概要 ===== | ||
三毛別羆事件(さんけべつひぐまじけん)とは、1915年(大正4年)12月9日から12月14日にかけて、北海道苫前郡苫前村三毛別(現:苫前町三渓)六線沢で発生した、クマの獣害としては日本史上最悪の被害を出した事件。三毛別事件や六線沢熊害事件(ろくせんさわゆうがいじけん)、苫前羆事件(とままえひぐまじけん)、苫前三毛別事件(とままえさんけべつじけん)とも呼ばれる。 | 三毛別羆事件(さんけべつひぐまじけん)とは、1915年(大正4年)12月9日から12月14日にかけて、北海道苫前郡苫前村三毛別(現:苫前町三渓)六線沢で発生した、クマの獣害としては日本史上最悪の被害を出した事件。三毛別事件や六線沢熊害事件(ろくせんさわゆうがいじけん)、苫前羆事件(とままえひぐまじけん)、苫前三毛別事件(とままえさんけべつじけん)とも呼ばれる。 | ||
行 11: | 行 24: | ||
< | < | ||
- | <iframe width=" | + | <iframe width=" |
</ | </ | ||
===== 池田家の騒動 ===== | ===== 池田家の騒動 ===== | ||
+ | |||
1915年(大正4年)11月初旬のある夜明け前、六線沢の池田家に巨大なヒグマが姿を現した。飼い馬が驚いて暴れたため、そのときの被害は保存食のとうもろこしに留まった。村は開拓の端緒にかかったばかりの土地でもあり、このような野生動物の襲来は珍しいものではなかったが、主人である池田富蔵(いけだ とみぞう)はぬかるみに残った足跡の大きさ(約30cm)に懸念を持った。 | 1915年(大正4年)11月初旬のある夜明け前、六線沢の池田家に巨大なヒグマが姿を現した。飼い馬が驚いて暴れたため、そのときの被害は保存食のとうもろこしに留まった。村は開拓の端緒にかかったばかりの土地でもあり、このような野生動物の襲来は珍しいものではなかったが、主人である池田富蔵(いけだ とみぞう)はぬかるみに残った足跡の大きさ(約30cm)に懸念を持った。 | ||
行 21: | 行 35: | ||
30日、三度現れたヒグマに撃ちかけたが、仕留めるには至らなかった。その夜、長男・富吉 (とみきち)や妻に留守を頼み、次男・亀次郎(かめじろう・当時18歳)を加えた4人で鬼鹿山方向へ続く足跡を追い血痕を確認したものの、地吹雪がひどくなりそれ以上の追撃を断念した。マタギたちは、件のヒグマは「穴持たず」という、何らかの理由により冬眠し損ねたクマであると語った。さらに足跡の巨大さから「このクマはあまりの巨体のため、自分の身に合う越冬穴を見つけられなかったのではないか」と推測し、「穴持たず」となったクマは非常に凶暴であることを付け加えた。 | 30日、三度現れたヒグマに撃ちかけたが、仕留めるには至らなかった。その夜、長男・富吉 (とみきち)や妻に留守を頼み、次男・亀次郎(かめじろう・当時18歳)を加えた4人で鬼鹿山方向へ続く足跡を追い血痕を確認したものの、地吹雪がひどくなりそれ以上の追撃を断念した。マタギたちは、件のヒグマは「穴持たず」という、何らかの理由により冬眠し損ねたクマであると語った。さらに足跡の巨大さから「このクマはあまりの巨体のため、自分の身に合う越冬穴を見つけられなかったのではないか」と推測し、「穴持たず」となったクマは非常に凶暴であることを付け加えた。 | ||
+ | ---- | ||
===== 太田家の惨劇 ===== | ===== 太田家の惨劇 ===== | ||
+ | |||
秋から冬にかけ、開拓村では収穫した農作物を出荷するさまざまな作業に追われていた。三毛別のような僻地では、それらの作業は人力に頼らざるを得ず、男達の多くは出払っていた。 | 秋から冬にかけ、開拓村では収穫した農作物を出荷するさまざまな作業に追われていた。三毛別のような僻地では、それらの作業は人力に頼らざるを得ず、男達の多くは出払っていた。 | ||
行 50: | 行 66: | ||
===== 捜索 ===== | ===== 捜索 ===== | ||
+ | |||
早朝、斉藤石五郎は村を後にした。残る男たちは、ヒグマを討伐してマユの遺体を収容すべく、約30人の捜索隊を結成した。昨日の足跡を追って森に入った彼らは、150mほど進んだあたりでヒグマと遭遇した。馬を軽々と越える大きさ、全身黒褐色の一色ながら胸のあたりに「袈裟懸け」と呼ばれる白斑を持つヒグマは捜索隊に襲いかかった。鉄砲を持った5人がなんとか銃口を向けたが、手入れが行き届いていなかったため発砲できたのはたった1丁だけだった。怒り狂うヒグマに捜索隊は散り散りとなったが、あっけなくヒグマが逃走に転じたため、彼らに被害はなかった。改めて周囲を捜索した彼らは、太田家から150m離れた場所にあるトドマツの根元に小枝が重ねられ、血に染まった雪の一画があることに気づいた。その下にあったのは、黒い足袋を履き、ぶどう色の脚絆が絡まる膝下の脚と、頭蓋の一部しか残されていないマユの遺体だった。 | 早朝、斉藤石五郎は村を後にした。残る男たちは、ヒグマを討伐してマユの遺体を収容すべく、約30人の捜索隊を結成した。昨日の足跡を追って森に入った彼らは、150mほど進んだあたりでヒグマと遭遇した。馬を軽々と越える大きさ、全身黒褐色の一色ながら胸のあたりに「袈裟懸け」と呼ばれる白斑を持つヒグマは捜索隊に襲いかかった。鉄砲を持った5人がなんとか銃口を向けたが、手入れが行き届いていなかったため発砲できたのはたった1丁だけだった。怒り狂うヒグマに捜索隊は散り散りとなったが、あっけなくヒグマが逃走に転じたため、彼らに被害はなかった。改めて周囲を捜索した彼らは、太田家から150m離れた場所にあるトドマツの根元に小枝が重ねられ、血に染まった雪の一画があることに気づいた。その下にあったのは、黒い足袋を履き、ぶどう色の脚絆が絡まる膝下の脚と、頭蓋の一部しか残されていないマユの遺体だった。 | ||
行 94: | 行 111: | ||
===== 討伐隊の組織 ===== | ===== 討伐隊の組織 ===== | ||
- | 六線沢ヒグマ襲撃の連絡は北海道庁にもたらされ、北海道庁警察部保安課から羽幌分署長の菅貢(すが みつぐ、階級は警部)に討伐隊の組織が指示された。討伐隊の本部は三毛別にある大川興三吉の家に置かれた[13]。一方、死亡者の検死のため馬橇(うまぞり)で一足早く現地に乗り込んだ医師は、正午ごろ山道でヒグマの糞を発見した。それを検分し、中から人骨・髪の毛・未消化の人肉を見つけて立ちすくんだ。 | + | 六線沢ヒグマ襲撃の連絡は北海道庁にもたらされ、北海道庁警察部保安課から羽幌分署長の菅貢(すが みつぐ、階級は警部)に討伐隊の組織が指示された。討伐隊の本部は三毛別にある大川興三吉の家に置かれた。一方、死亡者の検死のため馬橇(うまぞり)で一足早く現地に乗り込んだ医師は、正午ごろ山道でヒグマの糞を発見した。それを検分し、中から人骨・髪の毛・未消化の人肉を見つけて立ちすくんだ。 |
- | 菅警部は副隊長に帝室林野管理局、近隣の青年会や消防団、志願の若者やアイヌたちにも協力を仰ぎ、村田銃60丁や刃物類、日本刀を携えた者を含め、270人以上が三毛別に集まった。副隊長には土地勘がある帝室林野管理局(現在の林野庁)羽幌出張所古丹別分担区主任の技手である喜渡安信と三毛別分教場の教頭であった松田定一を置き、隊長の菅警部は防衛線である射止橋を封鎖する一方、討伐隊を差し向けた。しかし、林野に上手く紛れるヒグマの姿を捕らえることはできなかった[13]。 | + | 菅警部は副隊長に帝室林野管理局、近隣の青年会や消防団、志願の若者やアイヌたちにも協力を仰ぎ、村田銃60丁や刃物類、日本刀を携えた者を含め、270人以上が三毛別に集まった。副隊長には土地勘がある帝室林野管理局(現在の林野庁)羽幌出張所古丹別分担区主任の技手である喜渡安信と三毛別分教場の教頭であった松田定一を置き、隊長の菅警部は防衛線である射止橋を封鎖する一方、討伐隊を差し向けた。しかし、林野に上手く紛れるヒグマの姿を捕らえることはできなかった。 |
- | 待ち伏せ | + | ===== 待ち伏せ |
- | 夕暮れが迫り、手応えを得られない討伐隊本部は検討を重ねた。ヒグマには獲物を取り戻そうとする習性がある。これを利用しヒグマをおびき寄せる策が提案されたが、その獲物が意味するものを前に本部内の意見は割れた。菅隊長は目的のためこの案を採用し、罵声さえ覚悟して遺族と村人の前に立った[13]。しかし、説明に誰一人異議を唱える者はおらず、皆は静かに受け入れた。事態はそれだけ切迫していた。こうして、犠牲者の遺体を餌にヒグマをおびき寄せるという前代未聞の作戦が採用された[15]。 | + | |
- | 作戦はただちに実行された。銃の扱いに慣れた7名が選ばれ、交替要員1人を除く6名が、補強した梁の上でヒグマを待った。居間に置かれた胎児を含む6遺体の死臭の中、森から姿を現したヒグマに一同固唾を飲んで好機を待った。しかし、家の寸前でヒグマは歩みを止めて中を警戒すると、何度か家のまわりを巡り、森へ引き返していった[15]。その後太田家に3度目の侵入を企てたが、隊員は立ちすくむのみだった[15]。男たちはそのまま翌日まで待ち伏せたがヒグマは現れず、作戦は失敗に終わった。 | + | 夕暮れが迫り、手応えを得られない討伐隊本部は検討を重ねた。ヒグマには獲物を取り戻そうとする習性がある。これを利用しヒグマをおびき寄せる策が提案されたが、その獲物が意味するものを前に本部内の意見は割れた。菅隊長は目的のためこの案を採用し、罵声さえ覚悟して遺族と村人の前に立った。しかし、説明に誰一人異議を唱える者はおらず、皆は静かに受け入れた。事態はそれだけ切迫していた。こうして、犠牲者の遺体を餌にヒグマをおびき寄せるという前代未聞の作戦が採用された。 |
- | 12月13日 | + | 作戦はただちに実行された。銃の扱いに慣れた7名が選ばれ、交替要員1人を除く6名が、補強した梁の上でヒグマを待った。居間に置かれた胎児を含む6遺体の死臭の中、森から姿を現したヒグマに一同固唾を飲んで好機を待った。しかし、家の寸前でヒグマは歩みを止めて中を警戒すると、何度か家のまわりを巡り、森へ引き返していった。その後太田家に3度目の侵入を企てたが、隊員は立ちすくむのみだった。男たちはそのまま翌日まで待ち伏せたがヒグマは現れず、作戦は失敗に終わった。 |
- | この日、旭川の陸軍第7師団から歩兵第28連隊が事態収拾のために投入される運びとなり、将兵30名が出動した[注釈 6]。一方、ヒグマは村人不在の家々を荒らし回っていた。飼われていた鶏を食い殺し、味噌や鰊漬けなどの保存食を荒らし、さらに、服や寝具などをずたずたにしていた。中でも特徴的なのは、女が使っていた枕や、温めて湯たんぽ代りに用いる石などに異様なほどの執着を示していた点だった。三毛別川右岸の8軒がこの被害に遭ったが、ヒグマの発見には至らなかった[15]。 | + | |
+ | この日、旭川の陸軍第7師団から歩兵第28連隊が事態収拾のために投入される運びとなり、将兵30名が出動した。一方、ヒグマは村人不在の家々を荒らし回っていた。飼われていた鶏を食い殺し、味噌や鰊漬けなどの保存食を荒らし、さらに、服や寝具などをずたずたにしていた。中でも特徴的なのは、女が使っていた枕や、温めて湯たんぽ代りに用いる石などに異様なほどの執着を示していた点だった。三毛別川右岸の8軒がこの被害に遭ったが、ヒグマの発見には至らなかった。 | ||
しかし、その暴れぶりからもヒグマの行動は慎重さを欠き始めていた。味を占めた獲物が見つからず、昼間であるにもかかわらず大胆に人家に踏み込むなど警戒心が薄れていた。そして、行動域がだんだんと下流まで伸び、発見される危険性の高まりを認識できていなかった。菅隊長は氷橋を防衛線とし、ここに撃ち手を配置し警戒に当てた。 | しかし、その暴れぶりからもヒグマの行動は慎重さを欠き始めていた。味を占めた獲物が見つからず、昼間であるにもかかわらず大胆に人家に踏み込むなど警戒心が薄れていた。そして、行動域がだんだんと下流まで伸び、発見される危険性の高まりを認識できていなかった。菅隊長は氷橋を防衛線とし、ここに撃ち手を配置し警戒に当てた。 | ||
- | 午後8時ごろ、橋で警備に就いていた一人が、対岸の切り株の影に不審を感じた。6株あるはずの切り株が明らかに1本多く、しかもかすかに動いているものがある[15]。報告を受けた菅隊長が、「人か、熊か!」と大声で誰何するも返答がない。隊長の命令のもと撃ち手が対岸や橋の上から銃を放った。すると怪しい影は動き出し闇に紛れて姿を消した[17]。やはり問題のヒグマだったのだと、仕留めそこないを悔やむ声も上がったが、隊長は手応えを感じ取っていた。 | + | 午後8時ごろ、橋で警備に就いていた一人が、対岸の切り株の影に不審を感じた。6株あるはずの切り株が明らかに1本多く、しかもかすかに動いているものがある。報告を受けた菅隊長が、「人か、熊か!」と大声で誰何するも返答がない。隊長の命令のもと撃ち手が対岸や橋の上から銃を放った。すると怪しい影は動き出し闇に紛れて姿を消した。やはり問題のヒグマだったのだと、仕留めそこないを悔やむ声も上がったが、隊長は手応えを感じ取っていた。 |
+ | |||
+ | ===== 最期 ===== | ||
+ | |||
+ | 空が白むのを待ち対岸を調査した一行は、そこにヒグマの足跡と血痕を見つけた。銃弾を受けていれば動きが鈍るはずと、急いで討伐隊を差し向ける決定が下された。一行の他に、10日の深夜に話を聞きつけて三毛別に入った山本兵吉(やまもと へいきち、当時57歳。小説『羆嵐』では山岡銀四郎)という熊撃ちがいた。鬼鹿村温根(現在の留萌郡小平町鬼鹿田代)に住む兵吉は、若いころに鯖裂き包丁一本でヒグマを倒し「サバサキの兄(あにい)」と異名を持つ人物で、軍帽と日露戦争の戦利品であるロシア製ライフルを手に数多くの獲物を仕留めた、天塩国でも評判が高いマタギだった。彼が11月に起こった池田家の熊の出没さえ知っていたなら、9日の悲劇も10日の惨劇も起こらなかったものと、誰もが悔しがった。孫によれば、(兵吉は)時に飲むと荒くなることもあるが、いたって面倒見もよく、優しい面を持ち合わせていたという。 | ||
+ | |||
+ | 兵吉は討伐隊と別れ、単独で山に入った。ヒグマは頂上付近でミズナラの木につかまり体を休めていた。その意識はふもとを登る討伐隊に向けられ、兵吉の存在にはまったく気づいていない。音を立てぬように20mほどにじり寄った兵吉は、ハルニレの樹に一旦身を隠し、銃を構えた。銃声が響き、一発目の弾はヒグマの心臓近くを撃ちぬいた。しかしヒグマは怯むことなく立ち上がって兵吉を睨みつけた。兵吉は即座に次の弾を込め、素早く放たれた二発目は頭部を正確に射抜いた。12月14日午前10時、轟いた銃声に急ぎ駆けつけた討伐隊が見たものは、村を恐怖の底に叩き落したヒグマの死骸だった。 | ||
+ | |||
+ | ===== 熊風 ===== | ||
+ | |||
+ | ヒグマは金毛を交えた黒褐色の雄で、重さ340kg、身の丈2.7mにも及び、胸間から背中にかけて「袈裟懸け」といわれる弓状の白斑を交えた大物であった。推定7 - 8歳と見られ、頭部の金毛は針のように固く、体に比べ頭部が異常に大きかった。これほど特徴のある熊を誰も見たことがないという。隊員たちは怒りや恨みを爆発させ、棒で殴る者、蹴りつけ踏みつける者などさまざまだった。やがて誰ともなく万歳を叫びだし、討伐隊200人の声がこだました。終わってみると12日からの3日間で投入された討伐隊員はのべ600人、アイヌ犬10頭以上、導入された鉄砲は60丁にのぼる未曾有の討伐劇であった。 | ||
+ | |||
+ | ヒグマの死骸は人々が引きずって農道まで下ろされ、馬ぞりに積まれた。しかし馬が暴れて言うことを聞かず、仕方なく大人数でそりを引き始めた。すると、にわかに空が曇り雪が降り始めた。事件発生からこの三日間は晴天が続いていたのだが、雪は激しい吹雪に変わりそりを引く一行を激しく打った。言い伝えによればクマを殺すと空が荒れるという。この天候急変を、村人たちは「熊風」と呼んで語り継いだ。 | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | <script async src=" | ||
+ | <!-- btcmona_footer-1_AdSense2_1x1_as --> | ||
+ | <ins class=" | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | < | ||
+ | | ||
+ | </ | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | ===== 解剖 ===== | ||
+ | |||
+ | 猛吹雪に、5kmの下り道を1時間半かけてヒグマの死骸は三毛別青年会館に運ばれた。雨竜郡から来たアイヌの夫婦は、「このヒグマは数日前に雨竜で女を食害した獣だ」と語り、証拠に腹から赤い肌着の切れ端が出ると言った。あるマタギは、「旭川でやはり女を食ったヒグマならば、肉色の脚絆が見つかる」と言った。山本兵吉は、「このヒグマが天塩で飯場の女を食い殺し、三人のマタギに追われていた奴に違いない」と述べた。解剖が始まり胃を開くと、中から赤い布、肉色の脚絆、そして阿部マユが着用していたぶどう色の脚絆が、絡んだ頭髪とともに見つかり、皆は悲しみをあらわにした。皮は板貼りされて乾燥させるため長い間さらされた。その後、肝などとともに50円で売却され、この金は討伐隊から被害者に贈られた。毛皮や頭蓋骨は消息不明である。 | ||
+ | |||
+ | ===== その後 ===== | ||
+ | |||
+ | 頭部に傷を負いながらも気丈な姿を見せたヤヨは順調に回復したが、背負われたまま噛みつかれた明景梅吉は、後遺症に苦しみつつ2年8か月後に死亡した。この少年を含め事件の死者を8人とすることもある。同じ家でヒグマの襲撃から生還した明景勇次郎は、事件の27年後に太平洋戦争で戦死した。長松要吉も回復し翌春には仕事に戻ったが、川に転落して死亡した。ヒグマに受けた傷が影響したのかは定かではない。 | ||
+ | |||
+ | 事態は解決しても、村人に心理的恐怖を残した。村外を頼れる者は早々に六線沢を去ったが、多くはそのようなつてを持っていなかった。壊された家屋を修理し、荒らされた夜具や衣類の代わりに火にあたりながら、なんとか越冬した。しかし春になっても村人は気力を取り戻せず、家族を亡くした太田三郎は家を焼き払って羽幌へ去り、その後生まれ育った青森に移ったが早くして死去したという。六線沢は、ひとりまたひとりと村を去り、下流の辻家を除いて最終的に集落は無人の地に帰した。 | ||
+ | |||
+ | ヒグマを仕留めた山本兵吉はその後もマタギとして山野を駆け回り、1950年に92歳で亡くなった。彼の孫によると、生涯で倒したヒグマは300頭を超えるという。 | ||
+ | |||
+ | 区長の大川与三吉の息子・大川春義(おおかわ はるよし、当時7歳)は、その後名うてのヒグマ撃ちとなった。これは、犠牲者ひとりにつき10頭のヒグマを仕留めるという誓いによるもので、62年をかけ102頭を数えたところで引退し、亡くなった村人を鎮魂する「熊害慰霊碑」を三渓(旧三毛別)の三渓神社に建立した。また春義の息子・高義も同じく猟師となり、1980年には、父・春義も追跡していた体重500kgという大ヒグマ「北海太郎」を8年がかりの追跡の末に仕留めている。さらにその5年後には、他のハンターと2人で、体重350kgの熊「渓谷の次郎」も仕留めている。 | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | こんな事件があったら、もう、日本中の猟師、警察、陸軍と、ありとあらゆる武器を動員して熊は日本全土から絶滅させればいいと思うのですが、なんでやらないんでしょうねえ。 | ||
+ | 少なくとも、殺人犯に高確率でなる危険人物が常時刃物持ってうろついているような状態でしょうに。 |