文書の過去の版を表示しています。
まあ詳細を知ると、ただの愚か者達による自殺志願旅にしか聞こえないんですが、
一応遭難事故と分類されるそうですね。
吾妻連峰雪山遭難事故(あづまれんぽうゆきやまそうなんじこ)とは、1994年(平成6年)2月13日早朝から翌日にかけて福島・山形両県にまたがる吾妻連峰が猛吹雪に見舞われ、登山者5名が低体温症で死亡した事故。吾妻連峰での山岳遭難事故としては最悪の事故となった。
パーティーは30代から60代の男性2人と女性5人(リーダーと男性A、女性BとCを中心に解説する)。リーダーは登山歴30年で山岳ガイド資格もある新聞社勤務の男性で、同じルートを以前に二度経験していた。またメンバー全員が登山経験を有し、特にリーダーは今回13回目の吾妻連峰登山だった。三連休を利用して山スキーで福島市の高湯より吾妻連峰を縦走し、山形県米沢市の滑川温泉に到着するルートだった。
東京駅より新幹線で出発しようとするも、速達便「やまびこ」が満席だったため各駅停車の「あおば」乗車となり、予定より30分遅れで福島駅に到着到達。
福島駅ではスキーを積むキャリアー付きタクシーが無く、急遽、マイクロバスをチャーターし、さらに30分待ち時間が発生する。ここまでのタイムロスを挽回すべく、当初の計画である吾妻高湯スキー場入口までではなく、極力、登山口の近くまでマイクロバスを走らせてほしい旨を運転手に要望。運転手は、路面凍結のためバスが登山口近くまで行けない可能性が高いので、麓の吾妻スキー場入口で降りてリフトを乗り継ぐ形による入山を勧め、スキー場入口で一度、車を停め説得もしたが、リーダーの強い要望に折れる形でバスを先に進めた。
しかし運転手の懸念通り、道路凍結が起きており、メンバーは最終的に吾妻高湯スキー場入口から1km先でマイクロバスを下車した。当初は下車地点から直接歩いて登山口へ向かおうとしたが、路面凍結で登山口到着が大幅に遅れる可能性が高いと判断。結局は当初予定の吾妻高湯スキー場入口まで徒歩で戻る形となり、さらに30分のタイムロスを発生させた。
リフトを利用して先に進もうとしたが、当時は4本あるリフトのうち2本(2本目と4本目)が強風で停止しており、メンバー7人は動いていた1本目と3本目リフトに乗り、止まっていた区間は標高差約200mの急な坂道をスキー板で1km以上歩いて登山口へ向かった。このため、7人は3本目のリフトを降りたあと4本目に乗らず直接、登山口へ向かい、結果として登山者カード提出場所となっている4本目リフト搭乗口を経由せず、登山者カード未提出で入山する形になり、後述の通り、捜索の際の登山ルート等の判明に時間を要することとなった。
このように時間のロスが発生していたが、道中にある設備の整った山小屋「慶応吾妻山荘」を通らず、当初の計画通り、緊急時の避難施設に過ぎない「家形山避難小屋」へ向かうことを優先した。しかも避難小屋に到着後、休息に入るのではなく、すぐに宴会を始め、それを22時まで続けた。
この日の夜、慶応吾妻山荘では、「中国大陸からの雨雲と寒気を伴った強い(急速に発達した)低気圧の接近により、太平洋側で大雪のおそれがある」旨がラジオの天気予報で報じられたことから、管理人は「山は間違いなく大荒れになる」と判断。宿泊客全員に、翌日は下山するか早朝に出発し、天候悪化の兆しが出たら直ちに戻るよう進言した。これを受け山荘に宿泊した全てのパーティーが翌日は下山するか、早朝に出発している。一方、家形山避難小屋のパーティー7人は誰もラジオを持っておらず、慶応吾妻山荘も素通りしたため、天気予報など翌日の天候に関する情報が一切得られなかった。
天候によっては引き返す可能性があったが、好天だったため朝8時30分に出発。しかしこれは擬似好天だった。出発が遅かった上に普段より雪が積もっており、予定より2時間以上遅い正午に白浜尾根へ到着。穏やかだった天候は午後から急変。2㎞先の山形県側にある霧の平を目差すが、分岐点の杭を見つけられないまま彷徨。この間、スキー板のクライミングスキン(シール)が剥がれるメンバーが続出。その際、剥がれたシールを粘着テープで留める応急処置は1人あたり10~20分を要し、その間、他のメンバーは猛吹雪の中で待たされ、体力を消耗させた。
最終的には白浜から霧の平まで予定1時間の行程に6時間以上彷徨い、夜になった。白浜の北側、尾根から外れた雪の窪みがある木にスキー板と銀マットを渡して簡易のテントを作り、ビバークする。この時点ではまだ余裕があり、メンバーは「ビバークしたことを家族や友人に内緒にしよう」と冗談まじりに話していた。コンロや食料は十分にあった。しかし天候はますます悪化し、夜はマイナス10℃以下まで冷え込んだ上、重なった疲労がメンバーの体力を奪いつつあった。
猛吹雪が続いていたが、メンバーは翌日に出勤しなければならないため、天候の回復を待たずに7時から下山を強行。約1.2km離れた家形山避難小屋まで戻ろうとしたが、8時過ぎに白浜に差し掛かると、西からの暴風のため進めず、徒歩で通過を図り、6人は何とか樹林帯まで到達したが、女性メンバー1人が尾根の途中で低体温症により動けなくなる。Aが女性のザックを回収したが女性はなお歩けず、再びAが駆け寄った直後に女性は意識不明に陥ったため、寝袋に入れて残りのメンバーで引っ張ろうとしたが、暴風のため途中で断念し、パーティー全員がその場に留まる事態に。風除けのため雪洞を掘ろうとしたが、シャベル等が無かったため、リーダーら男性2人が食器などで雪洞を掘り、夜を迎える。この間にさらに女性2人の意識が薄れた。
22時に3つの雪洞を掘り終えるも、リーダーが疲労のためうっかり雪洞を一つ崩してしまい、Aが彼のために新たに雪洞を掘った。この際、リーダーは目が見えなくなっており、Aへ、自分たちの死を予感する言葉を残した。AはB、Cが入っていた雪洞に頭だけ入れた状態で一夜を過ごした。
東京の天候は回復していたが、吾妻連峰では強い西からの吹雪が吹き続く。朝8時の時点で意識があったのは、男性Aと女性B、Cの計3人。リーダーを含む残る4人はAの呼びかけに一切反応せず体は硬直しており、低体温症によりおそらく死亡していた。3人は救助隊を呼ぶため下山を決意して出発の準備をしたが、そのうち女性Cは動けそうにないと、白浜に残ることを訴えた。Aが説得を試みたが、Cは感謝の言葉と共に、「心残りはないからここに居る、だから二人で行って」と結果として遺言となる言葉を残した。残るA、Bで9時に白浜を離れ、雪崩の危険がある西側の谷を下りていくが力尽き、結局16時過ぎにビバークする。
同日朝、13日の夜になっても吾妻連峰登山パーティーから連絡が来ないのを心配していた首都圏在住の山仲間は、福島の関係者に電話したところ、現地の天候が非常に悪いことを知らされた。さらに参加者それぞれの自宅へ電話したものの、留守電、または繋がらない状態だった。このため山仲間は、分かる範囲で6人の参加者の名前と住所を紙に書き福島県警本部に宛ててFAX送信。これが最初の捜索願提出となる。この時点で判明していたのは宿泊予定地の滑川温泉のみだった。これを受け福島・山形両県警などは最初、吾妻スキー場内4本目リフト搭乗口を含む登山口で提出された登山者カードを全て調べたものの、前述のとおりそもそも提出していないため、通報のあった者の名前の記載のあるカードは見つからなかった。そこで、登山計画書の記入・提出を経て入山した他の登山者からの目撃証言をもとに、6人のルートを突き止めて捜索活動を開始。地元局のラジオ福島(RFC)や山形放送(YBC)でも放送による呼びかけが行われたが、前述のとおり彼らはラジオを持っていなかったため、伝わりようがなかった。
夜に氏名が分からなかったCの家族が警察(警視庁蒲田署)に捜索願を出し、6人と同じ登山計画(吾妻高湯スキー場→家形山避難小屋→滑川温泉)を記したメモを見つけ、それを警察へ提供したことでようやく7人全員の身元が判明した。